全くブログを書いたことも無いけれど。
お店の集客やネットで不労収入を得るためにブログを始めて稼ぎたい!
しかし・・・『ブログ 稼ぎ方』などで検索しても、どれも同じような内容の記事が多く具体的な記事の書き方やお金に換える方法論ではなく、実践方法を教えて欲しい。
できれば有料教材に載っているレベル内容の記事は無いだろうか?
今日は上記の様な悩みを抱えた初心者ブロガーに贈る記事です!
ネット検索ではなかなか教えてもらえない具体案とライティング方法を教えます。
あなたにこの記事でお伝えするのは以下の内容です。
✔︎選ぶべきサーバーはエックスサーバーで決定(エロサイトは不可)
✔︎始めるのはWordPress(ワードプレス)の一択(迷う時間無駄です)
✔︎ブログを書くまえに「ゴール設定」から始める
✔︎無料ツールは最初から使いこなせ
✔︎競合が多く強すぎるビジネス系はNG(マネタイズに時間が掛かる分野説明)
✔︎競合があまり強くない分野で始めてみる
✔︎ちゃんと読んで貰えるライティング方法
✔︎Googleサジェストの本当の見方(他記事にはないサジェストの使い方)
✔︎具体的な記事滞在時間を伸ばす記事構成
✔︎ブログ×SNSで自己教材を作り出そう(売るなら拡散型ASP/Brainが良い)
✔︎5千万を騙し取ったブログ講座その死亡者100名のブログ(生存率6%)
✔︎結局はマインドと鬼作業だけが結果を産む
内容は実践と2年間運用したブログ構成から練り上げた内容です。
良くこの方法で月3万はブログで稼げます!
と言った内容の発信を見かけますが、
嘘ではありませんが結局自己商材をnoteなどで売る為の集客記事だったりするので、具体的な方法って実は煙に巻いてる状態なんですよね・・・トップブロガー達が内容を書いてくれれば良いのですが、それだと自己商材が売れなくなるので、触りの紹介だけを書いてるケースが殆どです。
なのでこの記事で全て書いちゃおうと思います♬
「お前はなんで無料で書くんだ!?」
と思われる方が殆どだと思うので、その理由を先に書かせて頂きます。
まずこの記事で内容に納得して貰える方はかなり出てくると思います!
その納得した方の中で「この人に習いたい」と言う方が必ず出てくるので、その方からコンサル料金を頂くことでより多くの方に情報をお届けして「全員が勝つ!ウィンウィン状態」を作り上げる為です。
また当社は観光業も営んでおりますので、ブログの収益に依存する必要が全く無い為「無料公開」することで自身の破綻に繋がることは無いと思っています!むしろブログで収益をあげて頂くことで旅行やレジャーにお金を使う余裕が出ると信じていますので、いずれは周り回って自身に返ってくる!こんな考えで内容を公開します。
そして記事を読んだ方が、利益を生み出すことで自然と当記事の信頼性が上がり、
全ての方が幸せになってくれる事を前提にこのサイトを立ち上げております。
綺麗事に聞こえますが、本気で「全員で勝つ!」この為のサイトです。
ブログのサーバーはXサーバーで何も問題無し即契約
ブログで使用するサーバーはXサーバーでOKです。
ブログを始める最初の課題は「サーバー」の選択です。
とは言えここでは一言だけ「エックスサーバー」を使っているブロガーが殆どで、他のサーバーを選ぶメリットが特に感じられないので、迷わずにエックスサーバーを選択して大丈夫です。
✔︎利用料金が安い
✔︎2年運用で一度も問題が起きたことが無い
✔︎他のブロガーもほぼエックスサーバー使用している
✔︎管理画面も割とシンプルなので使いやすい
✔︎困ったことがあればすぐに検索で解決できる
控えめに言っても、この料金で今の内容であれば何の問題も無いです。
自営のサイトにサクラインターネットを使っていますが、正直「差」を感じることは一切なしで、料金は3倍以上支払っています。(今年でエックスに引越します)
と言うことで迷う時間は無駄だと自信を持って言えます。
契約画面が少しずつ変わっているので、もしかすると契約の仕方で検索した画面と違う可能性がありますが、なるべく更新日が新しい記事を探してその手順で契約するか、Xサーバーで手順に沿って契約しても特に問題は一切発生しないです。
この記事では契約に関しての長ったらしい内容は省いていますので、
他の方の詳しい記事を探してみて下さい。
画像をクリックでXサーバーのサイトへ飛びます。
WordPress(ワードプレス)で始める!無料ブログはNG
WordPress(ワードプレス)でブログは始めましょう!
無料のブログサイトも沢山あり始めるに、
楽チンなのは無料ブログですが、使わないことをおすすめします。
この記事を真剣に読んでいるあなたは「ブログで稼ぐ」ことが、ゴールのはずなので他のプラットホームに依存すると、プラットホームの方針に従わないといけないので、結局は損をします。
手軽だから無料のブログで!と思った時点でもう稼ぐことは出来ないと思って下さい。
それを踏まえてワードプレスの「テーマ」のおすすめ3選(有料)
✔︎賢威(24800円)
✔︎DIVER(17980円)
✔︎JIN(14800円)
それぞれのテーマの「良い点」「悪い点」を知りましょう。
WordPressのテーマ【賢威】の評価
賢威は問題が起こった際に「気軽に質問」ができる、購入者専用のサイトがあり投稿して早くて1日で返信があり、遅くても3日以内には何らかの返答を貰えるので、心配性な方でも使用しやすいテーマです。
難点は有料テーマの中でも高額で、
いきなりこの価格に手を出すのは抵抗を感じる方は多いと思います。
WordPressのテーマ【DIVER】の評価
DIVERも同じく質問を随時受け付けていますので、問題が出た時の対応が良いです。
そして何よりもアフィリエイターの痒いところに手が届いているテーマで、細かな部分の設置などが他のテーマと比べて圧倒的に幅が広いです。
難点は幅が広いので、初心者は最初は頭が痛い期間があるでしょう。
WordPressのテーマ【JIN】の評価
JINは個人の「ひつじくん」が制作したテーマで、Twitterでもテーマの話をしたり修正や質問を受け付けたらりしますので、ちょっと他のテーマに比べて親近感がわくシンプルなテーマです。
難点は個人なので、この人に何か合ったら終わるかな?と言うところです。
それぞれのテーマに詳しく知りたい場合はテーマ+口コミで検索してみて下さい。
上記の3選は「検索で記事が沢山出る」と言う点も踏まえての選出なので、安心して使えます。
どうしてもお金を出せない方は無料テーマでもOKですが、
まずは口コミを検索して、その後に「テーマ 問題」で検索をかけた時に「解決策の記事」が沢山出てくるテーマを選びましょう!
無料テーマの最大の難点は「問題解決が容易では無い」ことに尽きます。
ブログのゴール設定(マネタイズ)を先に考える
ブログを始める前に「ゴール設定」を明確にしましょう。
ブログで稼ぐ最も大切な作業はこの「ゴール設定」にあります。
ブログで稼ぐ前条件としては、「ブログはマラソンである」と言うことです・・・つまり瞬発的に稼げるようになるビジネスモデルではなく、持久力や粘り諦めない継続力が全てだと言えます。
とは言えいくら持久力や継続が出来ても、
そもそものゴールが無い状態でスタートしたら、ゴールは永遠に見えて来ません。
絶対的に必要なゴール設定から始めましょう。
✔︎どの分野で投稿を始めるかを決める
✔︎決めた分野の競合をリサーチする
✔︎マネタイズ方法を決める(目安でOK)
✔︎自己商材を作れるか検討してみる
上記の内容は必ず「開始前」に検討と熟考しましょう。
このゴール設定でマネタイズまでの距離が変わります。
どんに素敵に記事が書けても、
どんなに人気のサイトになってもGoogleアドセンスなどの広告媒体だけで運営を続けていくには限界があります。
まずは「売り物」を決めていないと・・・当たり前ですが売れません。
そしてその売り物が粗悪品で合っても、あなたの信用に傷がつくので、最終的には売れなくなります。
ゴール設定をすることで、自身の進む道標が完成します。
それでは実際の「売る物」の選定の仕方を学びましょう。
✔︎アフィリエイト商材を吟味する(王道)
✔︎自社に誘導する(サービス品などの紹介)
✔︎自己商材を作り売る(note/Brainがおすすめ)
✔︎自身をブランド化戦略
上記から自身の今後臨最も近い姿を想像して決めてみましょう。
アフィリエイターを目指す
言わずと知れたアフィリエイトを利用して、他者の出す商品を紹介して売ることを旨とする道。
自身で商材を考える必要が無い為、誘導までの導線を作り出すことに全ての時間を使えるのが魅力。
成果報酬が高い案件であれば、数十万から数百万までの幅での報酬獲得が可能です。
デメリットは売れてる商品がアフィリをやめる場合があるので、
完全に依存するのが難しい事などが挙げれれます。
個人的にはあまりおすすめ出来ないブログでのマネタイズ。
自社のサービスや商品への導線
自身で会社やサービスを提供している方は、これが王道です。
狙いたいビックワードは、後々取りに行くとしてロングテールワードを探し出し!まずは自社までの小さな導線を沢山作っていきましょう。
ここで焦っていけないのが、いきなり商品を売りに行かない事です!
どんな良い商品でも、売り付けられたと言う感情にさせてしまうと次がなくなるので、長い目でみた時に損をしてしまいます・・・まず得るべきは「信頼」です。
自己商材を売る
自社商品を売るのに感覚としては似ていますが、ここでの自己商材とは自身が持っているスキルを「文章」「コンサル」として売るコンテンツビジネスのことを言います。
そんなのは無理!自分の商品なんて!
こう思う方が大半ですが、実はコンテンツビジネスは凄く昔からある、スタンダードなネットでの稼ぎ方の一つなので、始めてみると全然大したことは無くほぼブログを書くのと同じように、制作することが可能です。
ブログで5万円以上を稼げるようになったら、
ブログで5万稼げる方法としてテキストコンテンツに変えて販売するのがおすすめです。
売るのはnoteかBrainが良いです。
特にBrainは拡散力が凄いので、コンテンツを作ったらまずは気軽な値段で売ってみて、売れるようであれば少しずつ値上げしていき拡散を狙ってみても良いかも知れませんね。
または「無料テキスト」に変えて、リストマーケティングをしてもても効果は絶大です。
自身をブランド化
ブログのみで売り続けるのはかなり大変なので、その過程で得た情報をTwitterをメインにSNSで拡散しつつ自分にファンを付けて「この人が言うなら間違いない」と思ってもらえるブランディング戦略も同時に進行させましょう。
ブログで得た知識や経験則などを、上手く発信して自身をブランド化していきましょう。
ブログを書くために必要な無料ツール
ブログを書き進む上で、非常に大切な無料ツールを紹介します。
特に初心の頃は、何を目安に投稿をしていくのか?
自分の投稿に勝ち筋はあるのか?それを見極めるためにも使いたいツールです。
✔︎aramakijyake
✔︎rishirikonbu
✔︎グーグルアナリティクス
✔︎キーワードプランナー
✔︎関連キーワード取得ツール
✔︎無料画像オーダン
上記は全て「無料」で使えるツールですので是非活用して下さい!
aramakijyake
aramakijyakeはキーワードの月刊検索ボリュームを、調べられます。
ブログに使うキーワードが、月刊でどれ位の検索ボリュームがあるのかが知れべられるので、検索順位をあげるとどれ位のアクセス数を稼げるのかの指標に出来ます。
rishirikonbu
rishirikonbuはキーワードの難易度を測るツールです。
つまり自分が書くコンテンツのキーワードで、上記表示する目星が分かります。
大まかな指標ですが、難易度は「50以下」の物から書いていく様にしましょう。
初心者ブロガーが難易度の高い記事をいきなり書いても、なかなか検索順位は上がりませんので注意。
Googleアナリティクス
Googleアナリティクスで自身のサイトの動向を監視します。
非常に優れた無料ツールですので、
ユーザー数から地域やどのページにアクセスが多いかなどの細かな情報が全て見えます。
サイトへの設置方法は「Googleアナリティクス 設置方法」などで、いくつも記事が出てきますので、そちらの記事にそって設定をしてみて下さい。
キーワードプランナー
キーワードプランナーは、あなたが書きたいワードに近い関連したワードを探してくるツールです。
出てきたワードに弱中強での、難易度表記もありますので参考にしてみて下さい。
これも検索ボリュームも出てきますので、記事を書くための指標にして下さい。
関連キーワード取得ツール
関連キーワード取得ツールは、
狙っているワードに関連するワードを探してくれるツールで、キーワードプランナーと同じ様な機能です。
その中でも「全キーワードリスト」も同時に表記してくれるが便利です♬
オーダン無料画像提供サイト
オーダンは無料で質の高い画像を提供してくれます。
ブログの段落には画像で一呼吸置くことで、次の章へ読者が進んでくれる小休止になるので他のサイトよりも目を引く画像を見つけて使いましょう。
更に質を求める方には「シャッターストック」と言う有料画像サイトもあります。
値段が高いのが難点ですが、余裕がある方は最初から画像で差をつけるのもおすすめです♬
無料のツールはあくまで基本です。
完全な指標とはなりませんが、闇雲に進めるよりはある程度の道標にはなるのでしっかり使いこなしましょう♬
競合相手が強すぎる分野でブログを書くのはやめましょう
ブログを書いていく上で、最初に失敗するのが「競合相手」を知らずに参戦することです。
どの分野も必ず専門性を持って、ブログに記事をあげている競合がいるので、
まずは競合相手をみて勝てる分野かどうかをしかりと見極めてから執筆開始しましょう。
✔︎ネットビジネス関連(実際にこれ系の人は金を持ってるので広告費の差で勝てない)
✔︎ダイエット・筋トレ(トレーナーや実際に実践している人のブログが強い)
✔︎男性の頭髪や無駄毛に関する分野(AGA・髭脱毛など)
✔︎専門性が高い分野(医療、法律などの解釈を変えてはダメな分野)
インターネット系の分野もブラックなSEOになるのですが、
文字数や記事数での札束攻撃をしてくる分野にも最初は手を出さない方が良いと言えるでしょう。
個性を出しつつ必要な要素をカバーしていく必要があります。あまり個にこだわるとメディア自体に癖が出過ぎてしまい・・・読みづらい記事や読む気になれない物になってしまいがちです。難しい部分ではありますが、個性を活かせる構成を考えつつ『誰もが読みやすい』構成を考えて行けば『同じ』記事内容で書かれていても、読んでもらえる環境作りが可能です。
ブログを読んで貰うためのライティング方法
ブログを読んで貰うためのスキルを紹介します。
現在に置いてテキストコンテンツはオワコンと言われることは多々あります。
それは『音声』であったり『動画』だったりの新たなコンテンツが、スマホや回線の整備によって受け入れやすくなってきた現在社会に取っては必須な状況と言えます。
ですが・・・テキストコンテンツには『じっくり伝える』『読み返す』などが、自身のペースで管理できる他のコンテンツには再現の難しい『良さ』があります。
この章では以下の内容を順に説明します。
✔︎文章の書き方
✔︎読みやすい工夫
✔︎装飾の注意点
✔︎あれ?これ見たことある戦略
文章の書き方
ブログを書き始めた時に最初に失敗しがちなのが、
書き方や語尾の使い方を方向性なく『いつもの自分の言葉』で書いてしまう方が多い。
もしもあなたが『有名人』であればいつもの言葉で書いても問題ありませんが、一般の方でなんの実績も無い方が始めるケースが多いのが、このブログですので文章の書き方は非常に重要です。
とは言え実はよっぽど酷くなければさほど気にしなくてもOK。
語尾の基本は『です・ます』で大丈夫です。
たまに強調したい部分や、自分がこれだけは外せない文章の語尾を『言い切り』にするのもあり!
ただあまりに言い切りを連発させると、こいつ偉そうだな!!
っとなってしまい・・・いらない反発を生む可能性も十分に考えられるので全体のバランスの1割から2割程度に言い切りは抑えた方が良いでしょう。
特に女性がブロガーを目指す時は、あまりに言い切りを連発するとアンチが涌いてくるので注意が必要です。
文章の基本は『誰に届けたい言葉』なのかを考え抜いて、その伝えたい人の心に届くような構成を考えましょう。
ブログを読みやすくする工夫
ブログを読みやすくする方法は『文字をあまり書かない』です。
何言ってんの!?っと思われるやも知れませんが、これは事実で『テキス離れ』している現代人に取って・・・書き繋がれている文章ほど嫌気がさす情報って無いんですよ。
なので『想像』が出来る程度まで凝縮した『箇条書き』を取り入れましょう。
例えば以下ですが、どちらが読みやすく想像しやすいでしょうか?
これは良く見かけるブログの構成方法です。
では次を見てみましょう。
・趣味はナイター観戦(ビールと枝豆で幸せ)
・週末は釣りへ(アイナメ狙って待ち時間はのんびりラジオ)
・四人家族で5歳年下の妻と小学生と保育園に通う男の子二人の父親
上記の2つの例文には、それぞれの効果があります。
例文①には背景を鮮明にあえて『書くこと』で相手に想像させやすい文書の反面・・・読みづらく長々してしまうのがデメリットでもありますが、よりリアルに情景を描いて貰うときには有効です。
一方の例文②は必要最低限の情報を『箇条書き』にしています。
箇条書きにすることで、文章の背景は読み手に委ねて想像してもらう機会を与えることと、パッと見で内容を理解しやすいと言う特性を持っています。
また何を伝えたいのか?それを一瞬で理解してもらえるメリットがあります。
ブログに合った書き方は、箇条書きスタイルで出来る限り短文で鮮明に伝えることが重要!こちらがこれは知って欲しいことを箇条書きにすることで、その後の説明が長くなっても『知りたい』情報を貰えると分かっていれば、ブログからの離脱率を下げる効果があります。
ちなみに当サイトも箇条書きを枠内に納めて使うようにしています。
これにより『直帰率45%』で『平均ページセッション6,65』『滞在時間平均11分』の高い結果を生み出しています。
文字を装飾する際に気を付けること
白地に黒で延々と文字を繰り返しても、なかなか人は最後まで記事を読んではくれません。
読んで貰うためには、目を引く仕掛けをしなくては行けません。
✔︎文字にライン(マーカー)を入れる
✔︎1画面で視界に入る装飾を3色に抑える
✔︎リンクは濃い青
✔︎読者が特に気にしそうな文字は必ず装飾する
✔︎各章を目安に画像を挿入する
✔︎漫画のイメージや勝手に連想出来る装飾
これまでの記述の中で、疑問に思った点やもっと深く知りたいことがあればなんでも聞いて下さい。
記事の中に『漫画風』に見せると言う装飾をしてみて!っと言った記述がありましたが、これについてもう少し詳しく説明してもらえますか?
分かりました!
漫画風の装飾について、少し踏み込んで説明します。漫画は日本人にとって、男女関係なく一度は必ず触れたことがある『文化』でもあり娯楽でもあります。
つまり日本人にとって、漫画は見慣れた物で合って『理解しやすい』物だと解釈ができます。漫画の基本は主人公の表情や背景を描くことで、
想像ではなく世界へ引き込む効果がありますが、流石にブログで毎回風景を描写するのは無理だと言えます。そこで生まれたのが、このアイコンとセリフ囲いです。
アイコンとセリフを使い交互会話をするすることで、読者は自然と漫画を連想してくれるので難しい内容でも割と抵抗なく受け入れてくれる効果があります。
読者自身に漫画を連想させて、テキストと言う若干抵抗を感じるコンテンツをコーティングすると言うことですね。確かに漫画やアニメは日本人にとっては、生まれた時から馴染みある文化で抵抗なく受け入れられますね。
このサイトに出てくるキャラはまさに何処かで見たことある!この何処かで見たことはあるっと意識させる事によって、読み手に『確認』しなければっと意識させることができます。
Googleサジェストを使って記事を構成する方法
ネットに記事を投稿する人間が避けれないのが、
検索エンジンにいかに認識してもらい、狙ったキーワードで上位表示されるのを狙わなければなりません。
その為には、キーワードを選定してそこへ読者が必要とされている情報を適切に入れて行きGoogleのクローラーに読み取って貰わなければなりません。
そこで大きな結果をもたらすのが『Googleサジェスト』です。
どのブロガーもGoogleサジェストをたどることを進めてきますが・・・甘いです!
ただサジェストに沿って、キーワードを入れるだけではGoogleサジェストを使い切っているとは言えません。では実際に適当なワードで検索をしてそのサジェストの掘り出し方を見てみましょう。
お題『元カノ 復縁』
まずは検索窓に『元カノ 復縁』とワードを打ち込みます。
すると上記の様な関連する、検索ワードがサジェストとして出てきます。
この出てきたサジェストと、自分が取りたいワードを組み合わせて『タイトル』『記事内容』を見てカバーします。
こんな感じです。
『元カノに未練たっぷりで連絡したい!あなたが復縁出来る可能性を探る!』とタイトルを設定します。
ここで含めたサジェストワードは『元カノ・復縁・連絡・可能性』の4ワードを挿入しています。
そして実際に書く記事の内容にそれぞれのワードのトップ6位くらいまでの記事を見て、被っている内容を全て記事内で網羅します・・・サジェストとは検索ワードに『関連がある』とGoogleが認識しているワードなので、重要なワードと考えて差し支えありません。
早い段階で記事の存在を認識してもらえて、更にGoogleがこれが関連のキーワードだよ♬っと教えてくれているのと同じなのがサジェストです。多くのブロガーはただサジェストのキーワードで選定をしていますが、単体のサジェストではあまり効果はなく・・・サジェストに出てくる2つのキーワードを必ず含めて書くと、検索順位が上がりやすいので是非試して下さい。注意点は、タイトルに組み込む際に『日本語としておかしくならない』は最低限意識しましょう!
具体的なブログ記事滞在時間を伸ばす方法
まずしっかり知っておかなければならないのが、
記事の平均滞在時間や読み込むページ数が長いほど!多いほど!良い記事だと検索で表示されやすくなります。
つまり大事ってことですね♬
✔︎記事の冒頭文で引きつける
✔︎文字の装飾と画像でメリハリ
✔︎記事内に適切な内部リンクを貼る
✔︎目次機能は付けない
冒頭文で全てが決まる
有料の画像でブログのランクを上げる
記事内の内部リンク対策
記事の中にある『読者に有益』な情報を書いた記事を、適切にリンクを貼り提供しましょう。
この記事では初心者がブログで稼げるようになるために、
ほぼ全てのブログで稼ぐためのノウハウを書いているので、内部リンクを貼っていませんがもしも記事には関係は無いけれども、ネットを副業にする上で必ず現れる『あなたの夢』を壊す存在がいることを知って欲しい!
っとして以下のリンクを貼ります。
また今の世の中には『稼げます詐欺』をしている人間が山ほどいます!
この記事を読んだあなたには騙されて欲しくないので、この記事も是非お読み下さい。
この様に読み手に『必要な情報』『有意義な情報』は、こちらからリンクを貼り適切に誘導して下さい。
上記のリンクの意図を説明すると、
ドリームキラーの記事には、夢を追う人に必ずやってくる『周りからの批判』に耐えるすべについても書いています。
つまりブログの様にマネタイズまで時間が掛かる分野を攻める場合に『マインド』がとても重要になることから、このリンク先を選定しています。
そして『副業の闇』は、ブログに興味を持っている方の大半は『ブログに興味がある訳ではなく』何かしらの副業を探している方が、大半を閉めるので、その方々が『詐欺』や『高額コンサル』に誤ってお金を使って欲しくない意図と、ほとんどの副業は稼げますよ詐欺で、開催者だけが儲かっているか『売れてます詐欺』のいずれかになることを知ってもらい、ブログほど誠実で実力のつく『最強の副業』はないのだ!っと言う主張も含めています。
時代はブログ×SNSで自己指名検索で自己教材販売
時代は大きく流れ始めました。
今までのブログで稼ぐ方法は、SEOを意識しまくって記事を書き『兎にも角にも記事数』だった時代から、SNSを活用して、自己指名で検索をしてもらえる時代となりました。
またその検索が『Googleのアルゴリズム』にもマッチしていて、
検索順位まで上がってくるのですから言うことなしの時代です。
✔︎Twitter(箇条書きが得意なら)
✔︎YouTube(2020年から始めるならこれがベスト)
✔︎Facebook(自分からフォロワー(お友達)を増やせるのが楽)
✔︎インスタ(画像に自信があるならインスタ一本でもOK)
それぞれの注意点も合わせて紹介します。
Twitterでの注意点
Twitterでやりがちなのが、
焦って商品ページのリンクを貼って売ろうとする行為です。
これは『売れません』ので、絶対にやめましょう・・・有益なツイートをして、そのツイートから気になった人がプロフィールに入り、更にプロフィールから気になる商品を発見できる様にと仕組みを作らないとなりません。
YouTubeの注意点
YouTubeの注意点は、
規約違反になる表記の仕方をすると一発で『バン』される可能性があるので、他の同じ種類の教材などを売っている方の動画を見て、まずは同じ様な誘導の仕方をして見ましょう。
くれぐれも規約違反には気をつけて下さい。
経験上ですが、YouTubeは異議申し立てしてもチャンネルが復活する可能性は『半々程度』です。
自分はダメでした。。。。。
Facebookの注意点
Facebookの注意点もTwitterと同じで、
いきなり商品ページを貼ってもあまり良い反応はもらえません。
LPを作って、そちらに誘導する方がFacebookで買ってもらえる可能性がグンと上がります。
インスタの注意点
インスタの注意点も他と同様で、
まずは自社ページや個人のページに飛んでもらえる仕掛けをしていくのが望ましいです。
意外と画像にテキストを入れた画像からの導入が見込めるのが、インスタの面白い部分です!
あまり画像とは関係ないような職種や教材でも、テキストを埋め込んだり、販売者の日常の写真から気になって訪れてくれる方は多いので、侮れないのがインスタです。
実はまだまだ隠れた需要が眠っているので、自分の分野は関係がないし・・・やってる人いないから意味ないんじゃないかな??なんて思っている分野こそ意外な集客に繋がるケースは多々ありますので、最初からやらずにいるのではなく運用してみて、データを取ってから結論を出す癖をつけましょう。
指名検索とは?
指名検索はあまり深く考える必要はありません。
単純にあなたのサイトの名前での検索やあなた自身の活動名で、検索窓に打ち込んで検索することを『指名検索』と言います・・・読んで字の如くです。
この指名検索が伸びるとGoogleのアルゴリズムが、このサイトは必要とされているサイトだと認識してくれる可能性が高く、今自身のサイトの順位を上げるために非常に重要な要素の一つになっています。
指名検索が増えたら、そこから他のプラットフォームを利用して自社商品の販売をしましょう。
✔︎note (信頼度が高い)
✔︎Brain (バズらせるならこっち)
自己教材を作って販売しよう
自己教材を作って販売するって、
なんだか敷居が高い感じがしますが、ブログを書いてるブロガーであれば・・・やることは全く同じです。
むしろ作りやすいと感じる方の方が多いんでは??
つまりブログって、最初はどうやってもSEOを意識したライティングが必須になってしまって・・・内容もどこか似たり寄ったりの記事になりがちなんですよね。
それに比べて教材は『学ばせる教科書』なので、
そもそもがあなたを知っている人か、無料で読める部分に魅力的な内容がなければ買ってくれない・・・いやむしろSEOのためのライティングしていたら、誰も買ってくれないのが教材なので『書くべきこと』だけに集中して書けるので、ブロガーに取っては楽チン。
特にSNSのフォロワーが多い方は是非『自己教材』を作って下さい。
何を作って良いかわからない時は、書こうと思う教材を『過去の自分』へ!こんなことを知っていればもっと早くに結果を出せていたんだよ・・・と言った『過去の自分が知りたい情報』を教材化すると、書きやすく相手にも伝わりやすい良い教材になります。
ブログ講座で5千万を騙し取り100名実践した結果
ある有名なアフィリエイターが自分のスタッフが、
ブログで月に50万稼いでいると言う内容から、それを講座化して1名から50万の大金をせしめとりブログ講座を開講してその結果・・・その生徒の1年後の生存率6%。
まさに悲惨な末路ですよね。
しかしこれは事実で『1ミリも嘘』は入っていません。
何故知っているかって?
それは簡単自分もその講座に参加した一人だからです(苦笑)・・・しかし生き残った私・・・その理由は4ヶ月目で見限って、独学を始めたからです。
もちろんこの講座の全ては否定しません。
単純に現在もブログが自動お金製造機になっている方がいるのも確認していますので。
自分自身もここの基盤を使い、そしてアップグレードすることで結果につなげている事実があります。
では何故この約94名はブログで稼げないor諦めて更新していないのか?
これは単にこの94名は『言われたことだけやる』・・・いわば完全なサラリーマン体質であって、自分のように『疑いの目』『疑問』『改善』を自身で発見することが出来ない人間であったが為と、そもそも講師がヘボすぎた&キーワードが悪すぎたってことです。
なのでここでは講師のヘボさ・・・ではなく『失敗したキーワード』の紹介とその理由を分析してみましょう!
✔︎美容
✔︎バストアップ
✔︎不登校
✔︎妊娠系
✔︎薄毛
失敗する分野が沢山あります!・・・ですがブログにおける最悪の失敗は最初のキーワード選定なので、この失敗事例はブロガーからすると宝ですので、公開は1部に限らせて頂いております。全てをお教えするのは『コンサル生』のみとさせて頂きます。この生の失敗事例を知るだけでも、数ヶ月の無駄骨を完全回避できるので数十万の価値はあります。
ブログに限らず全ての副業は鬼作業で結果に繋がる
ブログで稼ぐのも何かしらの副業で稼ぐのも、
最終的には誰よりも、正しい内容で徹底して作業し取り組めた人が勝ちます。
副業で稼ぐと言うのは、楽をすることもできませんし・・・ましてや数ヶ月で結果に繋がる内容なんて、実質が薄い証拠でもあります。
副業で稼ぐには徹底して『淡々と毎日の作業』をこなすのが近道です。
✔︎毎日3時間以上
✔︎お休みは基本なし(2日間の作業して翌日休むはあり)
✔︎自分が目指す分野の本を毎週1冊は読む(インプットして副業でアウトプット)
✔︎目指す分野に絞った有料教材を3つは買う(比較が大事 ※この記事を1としてOK)
✔︎3ヶ月継続させて『これ嫌だ』と感じるなら即やめる(合っていない副業はキツイ)
目安の時間を書きましたが、上記は最低基準です・・・自身が最初にブログを始めた半年間は毎日3〜5時間以上を、ブログに投下していました。
仕事や子供の世話もあったので、
22時スタートで深夜2時過ぎの毎日・・・これくらいやって結果を生み出すのが副業です。
恐らく大半の方が、こんなの無理と感じるでしょう!だからこそ『副業は稼げる』のです!
副業が何故かメインの仕事よりも稼げる額になり、そして独立する方が多いのは『集中して使った時間』はメインの仕事の何十倍も『密度の高い時間』になります・・・言われたことをこなすだけの仕事とは一線を画す時間の使い方なので、大きな結果がリターンとして返ってきます。
楽だよ!簡単だよ!誰でもできるよ!初月で30万!テンプレにはめるだけ!
こんな『売れますよ詐欺』に心惹かれてしまう方は、心を鬼にして『ブログ』で鬼作業してみて下さい!ブログで稼ぎが大きくなるのはもちろんのこと、ライティング・SEO・マーケティング・など様々な『どんな仕事』にも活かせるスキルも身につきます。
最後にやはり言いたいのは『ブログは最強の副業』です。
最後まで読んで頂きありがとうございます!
1万5千文字の大作ですが、今からの現状に合わせて『加筆』『修正』を常に行うページになるので『お気に入り』にして頂いて、定期的に訪れて学んで下さい。
またこのページはもしかすると『note』『Brain』に有料の記事として、そちらに移動させる可能性もあります。
その際には申し訳ありませんがご購入お願い致します。
またブログは経験上『一人で継続が難しい』副業です。
個人的にコンサルを受けていますので、金銭に余裕のある方は『お問い合わせ』からご連絡下さい。