もっと色々な場面で活かす方法はないだろうか??
✔︎記事は動画としても使える(小説を見習う・YouTube)
✔︎記事を読み上げて音声コンテンツ化させる(読みたくない層を拾う・Voicy)
✔︎記事の簡潔内容だけ伝える(長く読めない層を拾う・Twitter)
ブログの記事は記事内だけで終わらせてしまうのは『もったいないお化け』が出ます!
そしてコンテンツによっては『ブログではレッドオーシャン』にも関わらず、
YouTubeに同じ内容で投稿したら即日上位にきたり!そんなことが普通に起こります。
戦う場所を変えて同じことやるだけで、効果が高いならやる方がお得ですよね!
ブログ記事を動画コンテンツに転換
ブログ記事を動画に変換するのは最もおすすめです。
その理由はアクセスの集まり方が圧倒的に良いことです。
これは自身も試して驚いたのですが、ブログで同じ内容を書いても正直なかなか評価されない(見てもらえない)のが、現状ですが、YouTubeに同じ内容でアップするとコンテンツによっては100倍ほどの反応率をもらえるほどでした。
ただし上記は観光ネタなので、
ビジネス系などですと、また少し違うやも知れません。(自分でしっかり試してみましょう)
ブログ×動画は非常に相性の良いプラットフォーム。
音声コンテンツでブログ記事を内容を語ってみよう
音声コンテンツはかなり伸び代があります。
ブログの記事や動画は『集中』しないとなかなか理解できないと言う難点があります。
つまりは『ながら』で、流すのが難しいとも言い換えられる。
それに比べると音声は声だけなので、
そもそもながら作業にむけたコンテンツであるとも言えます・・・『通勤電車』『移動の最中』『家事・育児』などの集中力こそいらない日常に最も溶け込みやすいのが音声です。
ただ注意点としては『書いてるブログをそのまま読み上げる』では、
流石にくどくなるので、文章で書くと長くなる部分を上手く音声でカバーするのが良いでしょう。
文章を理解するのは実は難しい
文章を理解するのは実は非常に難しいスキルです。
普段から私たちの周りには、たくさんの文章が存在していますが、
その内容の理解の仕方は千差万別で、数式の様な決まった型のあるもの以外はその人の経験だったり解釈一つで、捉え方が変わってしまうものが沢山あります。
少しニュアンスは違うのですが、
お笑い芸人の『アンジャッシュ・すれ違いコント』のメールのやり取りがちょっと近いかも。
そこでそのすれ違いを極力減らし『こちらの意図』を相手に『簡潔』に伝えることができるのが、Twitterでそもそも長い文章を投稿できないTwitterは簡潔でいて『要点』がまとまっていないと、相手には届きません。
文章の要点をまとめて読み手の行動を促すのは、
ブロガーに取っては非常に必須なスキルになるので、自身のブログ内容を短文に変換して、本当に伝えたい部分をどれだけ簡潔にまとめて省略できるかをTwitterを介して試してみると良いでしょう。
ブログに挑戦したい方のために『無料でブログの教科書』公開中です。
初心者必見です!