今日はこんなシンプルな疑問にお答えします。
先に気になる答えをだすと『稼げます』。
とは言え楽ではない『かなりハードな地味作業』の繰り返しになるので、覚悟して始めましょう。
自身も最初のブログは特化ブログで開始しました。
2018年の秋頃から始めたので、実質1年4ヶ月(2020年3月時点)ですが3つメディアを運営をしています・・・つまり1年程度なので、普通のビジネスの世界から考えたら新人なので、あなたの立ち位置に近いと思います。
自身の経験を踏まえた話を以下の内容に詰めて解説します。
✔︎基本のベースを解説
✔︎どの程度のペースで作業したか
✔︎総合の記事数や1記事の文字数などの基本
✔︎最初のマネタイズ
✔︎何故オウンドメディアを増やしたのか
実践開始が2018年の秋なので、
すでに時代は『動画』と言われ出した頃にあえてブログに挑戦しました。
その理由は動画(YouTube)では、自身のキャラやトークスキル・編集能力やそもそもの構成力が絶対的に必要だと感じたからで、これなら文書のスキルに特化できる『ブログの方がいいんじゃね?』と言う考えからでした。
その感は今では間違っていなかったと実感しています。
その理由は、ブログの記事はそのまま『動画』『音声』にそまま転用できる!
つまり1つのコンテンツから複数のコンテンツに変化させることができるんです。
そしてブログを育てる過程は『鬼のように地味』なので、自然とコツコツ思考が身につくので・・・結果がそうそう出なくとも全く気にならずに『これは後々行けるぞ!』と謎の自信を持てるようになります。
そんな経験から『ブログって良いよ!』と心から勧められます。
初心者がブログを開始するときの基本ベース
初心者の方がブログを開始する際の目安になる、
私自身が実施していた基本ベースの内容を解説します。
情報化社会の難点は『情報が多すぎる』これ!
つまり正解がすぐ出ているけれど・・・実はどれが正解かが分からないと困ることがしばしばです。
なのでシンプルに実践していた内容です。
✔︎ゴールを決める(ジャンル設定)に3週間
✔︎記事の更新頻度1日1記事(間に合わない時は2日に1記事・笑)
✔︎週に1日休みを取る(本当は毎日更新が良い)
✔︎ほぼ何も考えずに4ヶ月継続(もっと構成を考えれば良かった)
✔︎6ヶ月経過で検索50位に入った記事のみを追記&修正
✔︎記事を更新しながら10ヶ月目に初のマネタイズ
✔︎最初の特化ブログは放置で5〜15万を売り上げる(順位は常に監視)
実践内容は以上です。
見ていただくとわかりますが、
11ヶ月間は『ただの作業』で・・・本当に辛いです・・・嫌ですよね仕事に毎日通って給料をもらえるのが11ヶ月後ってことですからね。
しかも最初の給料が『2086円』でした。
とは言えここだけ聞くとかなり絶望的ですが、ブログの成長曲線は最初のマネタイズをキッカケに上がる。
そこまで行ってやっと安定すると言えます。
つまりは『地獄の暗闇』を耐えた人だけその地獄から這い上がれる訳です。
実際に初心者の頃のブログの作業内容と時間
実際にブログを書き始めた頃の作業内容を解説します。
最初はブログ塾に入って開始したので、
その塾で推奨する時間と内容をそのまま鵜呑みでひたすら作業していました。
✔︎記事は基本毎日更新(を目指す)
✔︎文字数は最低ラインで2500文字でできる限り3000文字がベース
✔︎書き終えたら次の記事の構成・情報収集
✔︎ひたすら繰り返す
このようにやはり毎日は基本。
さらに今にして思えば文字数を書くことが出来ないのは、
事前の情報収集が足りておらずかつ『書けばよい』が先行していたことがマネタイズまでの時間をダラダラ伸ばしてしまったように感じる。
初心者がブログを毎日更新する意味
初心者がブログを毎日更新する意味は『継続』の重要性を知るため。
ブログは正直に言って『即効性は皆無』で、
どんなによく言っても『超・遅効』のビジネスモデルです・・・結果が出る前に諦めて『ブログはオワコン』と叫びたい気持ちはすごく分かります。
とは言えほぼ全てのビジネスは『基本・継続命』。
ブログの文字数は検索に影響するのか?
ブログの文字数が検索に影響するのかどうかは誰もが気になるところです。
これに関しては答えはありません。
つまりジャンルによっては明らかに文字数で上位に表示されいる場合もあり、逆にさほど文字数がない割に上位に入ってくる記事も多々見かけます。
文字数で上位に入る典型が『◯◯◯の厳選50店』。
こんな記事をかなり見かけますよね?これは完全網羅型のサイトで手法的には『ブラックハット』に当たるやり方なので、今後は減っていくのでは!?っと予想しています。
普通に考えて調べ物してる人が50もの情報を欲していますかね?
私ならせいぜいトップ5まで見たらもうご馳走さまです。
つまり今の検索結果は『検索ユーザーの目線』からは、少し逸脱しているのでGoogleのアルゴリズムの変換で一気に飛ぶのではないだろかと予想だけしています。(まー分かりませんが)
とは言え3000文字にも見たない記事は基本的にはかなり薄い内容が多いので、
自然と説明を加えたり分かりやすくするためには自然と3000文字は超えるはずです。
結論ブログ記事の文字数は3000〜5000文字が適切。
ブログは構成が最も大事
ブログは構成(伝えたいこと)がしっかり整えてから書き出しましょう。
意外と初心者の頃にブログでやりがちなのが、
ひとまず書き始めてしまって、最初と最後がまとまりがなくなり『何が言いたいの?』となる。
これでは書いてる本人も混乱しますし、読み手はすぐに離脱します。
そうならないように書き始める前に『構成』を考えて、
読み手が理解しやすい構成や疑問の順序を作ってから書き始めるのがよいです。
基本のスタイルが出来上がったらあとは『繰り返しの鬼作業』で取り組みましょう!
ブログで最初のマネタイズに繋げるために
ブログでの最初のマネタイズへの道のりは険しいです。
これは冒頭からずっと言っていますが、
やはり持久力が必要なマラソンタイプがブログなので、とにかく継続・改善が重要です。
とは言え『誰でも稼げるチャンス』があるのもブログの魅力です。
例えばですが、プロのスポーツマンはトレーナーが付きますよね?
このトレーナーは教えられている人(生徒)よりもスキルは上でしょうか?萩生結弦のコーチは萩生選手よりも『結果』を残している人物でしょうか?・・・違いますよね。(詳しくは分かりませんが 笑)
つまり教えることが上手(ブログ書ける)なら!読み手の欲しい情報を提供できるなら!どんな人でもブログで稼げるチャンスはあるってことです・・・自身が専門家である必要性は絶対でないとも言えます。
ブログでマネタイズに繋げたいなら情報通のコーチを目指しましょう。
読み手が本当に欲しい情報を提供し続ければ必ずマネタイズにつながります!
オウンドメディア(ブログ)を増やした理由
最後にオウンドメディアであるブログを私がなぜ増やしかを解説します。
これはブログを継続していくうちに、誰もが一度は悩むことなので参考になると思います。
ブログを増やすと言うことは、それだけでまた1から構築し直すってことになりますので・・・関連がない分野であれば育てたブログの恩恵を受けることもありません。
理由を簡単に説明します。
✔︎単純に特化ブログを書くのに飽きた
✔︎やってみてマネタイズの限界が見えた
✔︎一度得た技術は分野問わず応用ができる
✔︎リスクヘッジ
そして何よりも収入源が増えますよね♬
1つのブログで3桁稼げればそれが一番最高ですが、
これはGoogleのさじ加減一つで、収入源を断たれる可能性が常に潜んでいますので『リスクヘッジ』出来ていないと言えます。
会社が潰れたら人生オワコンみたいな人はリスクヘッジをしていない証拠。
収入源を細分化することで、リスクヘッジも可能で更にそれぞれの結果は違った形で現れるので、もの凄くスキルアップできることは経験上間違いありません。
ちなみに私は以下の内容でリスクヘッジしています。
✔︎特化ブログ(最初のブログ)
✔︎観光サイト
✔︎雑記ブログ(このブログ)
✔︎宿泊業(実店舗経営)
✔︎レジャー業(実店舗経営&他店委託運営)
このようにそれぞれがあまり密接な関係にならないように、リスクヘッジを行っています。
今年(2020年)はブログの記事内容を、
YouTubeで動画コンテンツに変えて発信していく予定です。
こうすればブログの検索順位が下がっても、動画からの流入も将来的に見込めますし『動画ならではの信頼』の獲得にも繋がるので同じ内容でも一石二鳥以上の効果が期待出来ます。
一つのことに集中するのは大変よいことですが、
余裕がでたら『潜んでいる危険性』にも必ず目を向けて対策を行ってください♬
初心者必見です!