定番のブログの書き方を教えて欲しい!
✔︎基礎となる『疑問・結論・説明・結論』
✔︎意外・・・文字の大きさも関係していた(スマホは別)
✔︎賛否両論『目次機能』は不要?必要?・・どっちでもいい
✔︎個性を適度に織り交ぜよう
✔︎見た目『画像』は重要
✔︎記事の構成が上手である必要はない(国語力不要)
これすでに完全なネタバレなので、
これだけで理解出来る方は他の記事を読んで頂ける方が良いです。
深堀したい方はそのまま読み進めて下さい♬
特にこの記事では、なぜ初期のブログは『直帰率が91%』でこのブログは『直帰率が50%以下』を維持できているのかを実体験をベースに構成しています。
ブログ記事の書き方は『最初から型がある』方が、圧倒的に優位!
理由は単純で型の悪いブログ記事を後々に修正して、
リライトなどをする際にそもそもの構成から変えなければならないのは・・メチャしんどいです。
なのでしっかり型を決めてブログを書き始めることはコスパよし!
ブログの基礎構成は徹底しましょう
ブログの基礎となる構成は基本的には『固定』した方が良いです。
記事はあくまで自分の趣味で書いている方意外は、
読み手に『読んで貰うため』に書いていますので、記事によって構成がバラバラだと読みづらいです。
1、冒頭文は読者にある疑問をあぶり出し解決法を提案
2、問題解決のための具体的な策を提示
3、まとめ(これは好みで)基本は1、2がしっかりしていればOK
たまに見かける『文字壁職人』が書いたであろうブログは、
間違いなく今後は誰もみてくれなくなりますので、内容+読みやすは常に意識をしましょう!
特に冒頭文つまり出足で読者に不快感を与えると、その先には読み進めてもらえないので・・・極端に言うと冒頭文に全力を注ぐことが大事です。
なに型:それを証明するものは何か?
どうやって型:どうするのか?手順は?
いますぐ型:今すべきとは?
文字の大きさは滞在時間・ページ観覧数を伸ばす
文字の大きは今年2020年になってから、
他ジャンルを含めてトップ10に入るブログをみて気がついたのですが、どれもデフォルト状態が多く、あまり意識して文字のサイズやフォントを変えている方はいませんでした。
つまり文字の大きさを変えるだけ他よりも目立つ。
見た目が違うと他の記事と同じような内容になりがちな記事であっても、
それが個性と捉えられて、ブログ滞在時間が伸びます。
ただここで注意しなくてなならないのが、
文字があまりに大きいと『幼稚』なイメージに繋がる場合もありますので、硬いジャンルのブログはあまり極端な文字の装飾やサイズ替えには注意をしましょう。
あとこれはブロガーならいないと思いますが、文字壁職人のブログになってしまっては『どんなに良い内容』であっても、誰も見向きもしてもらえませんので、しっかり行間や見た目の読みやすさも大事です。
これで良いのか?に迷ったら読者目線で見直しましょう。
目次機能をブログに必要!?結論どちらでもOK
ブログに目次機能をつけるかどうかは迷いますよね。
結論としては『どっちでも良い』が答えです。
私も4つサイトを運営していますが、2つのサイトは目次あり、このサイトと観光サイトには目次機能を設置していませんが、この4つのサイトに大きな差は今のとろこは現れていません。
なので『迷うなら付ける』がベスト。
強いて基準を上げるのであれば、
記事の全てを読み終えるのに、10分以上掛かる記事には目次がある方が便利だと感じます。
また教材を意識した記事でなら『何度も読み返す』必要性があるので、読み手のことを考えるのであれば『目次』はあった方が便利でしょう(私は付けない派です・・今は)。
付けないことにもメリットはあります、
それは最初から読み進めてもらえるので、自然と滞在時間を伸ばすことが出来るのでGoogleの良いサイト基準にあるであろう、しっかり読まれる記事の基準は恐らく滞在時間を表していると考えられます。
滞在時間を伸ばすことで、ブログパワーを上げげれる可能性がある。
ブログに個性は必要なのか?
たまに見かける個性的なブログがありますが、
そこで感じるのは、くど過ぎる・読みづらい・会話的で分かりづらいなのどの『批判的な意見』の方が、目立つ印象ですが、ただ淡々と内容を書くよりは『その人の言葉尻』があった方が体温を感じます。
やりすぎは良くないですが『学校の黒板』みたいなブログは避けた方が良いですね!
個性を出すことよりも『シュガーコーティング』をして、
読者の読みやすさ親しみやすさを優先にして、考え続けると面白いと感じてもらえるブログになりそうです。
あとはやはりジャンルによってそもそものお硬さがあるので、
読者の年齢層なども踏まえて、構成や言葉をしっかり選べる『ペルソナ設定』をしましょう。
全てのジャンルに置いて読者の目線は必要不可欠。
ブログの見出しの前に貼る画像は美しい方がよい
ファーストビューはやはりブログの滞在時間に影響をします。
見出しで使う画像があまりに安っぽい画像だったり、
適当に撮ったような画像だと『できない人』のイメージになってしまうので、せめてアイキャッチの画像だけはその名の通りに『目に止まる』画像を選ぶ努力をしましょう!
おすすめしない画像サイト『AC写真』は正直かなり安っぽい。
✔︎無料ならば『オーダンO-DAN』
✔︎有料ならば『シャッターストック』
当サイトの画像は旅行ブログは自分の画像で、
その他はオーダンを使用しています。
オーダンの画像でも自分のブログの雰囲気に合わないと思う場合は、思い切ってシャッターストックの高額画像で挑戦してみても良いと思いますが、最初の記事ってどれだけ書いてもほとんど誰もみてくれないので。
記事の総数が50記事を超えてから画像を差し替えてみるのもありです。
記事を構成する際に才能や国語力は不要
ブログを書き始めて最初に落ち込むのが、
自分の文章力のなさです・・・しかしこればっかりは本で学ぶよりも、実際に記事数を書き続ける実践の方が数倍も役立ちます!
そして何よりも文章に自信がないと言う理由で執筆を止めるのはナンセンス。
自信は書き続けてこそ身に付くスキルなので、
どんどん書いて発信を常に続けましょう!・・・もう文章を書くスキルを伸ばすのはこれしかありません。
今数百万・数千万稼いでいるトップブロガーも最初は雑魚だったはずです。
そして文章がそもそも超得意分野であれば、元々その道を選んでいたはずですが・・・ほとんの方の最初の同期は自宅で引きこもって稼げるならそれが良いと言う感じの方が大半を占めています。
楽には稼げないブログですが、
続けることで着実に力がつくのがブログの特徴なので!諦めずに進みましょう!