どうやればブログのネタを無限に見つけれるのだろう?
✔︎毎日更新はできたらした方が良い
✔︎毎日が無理なら週3本質の高い記事を書く
✔︎毎日質の高い記事を書ければベスト
✔︎得意なことをまずは記事にする
✔︎自身の姿を記事にする
ブログのネタに関しては、誰しもが苦しみます(汗。
ですがそこを踏ん張れるかどうかも、ブログで大きなマネタイズに繋げるための大事なタスクであることも確かです!自身がどこにどれくらいの期間で辿り着きたいのかを逆算して記事投稿のペースを割り出しましょう。
やればやっただけ『小さな成果』が生まれる。
ブログのネタ切れにならない方法
ブログでネタ切れを起こさせない方法。
そもそもブログのネタを必死に考える必要は初心者の方にはありません。
書くことだらけなので・・・最初に使うキーワードプランナーやaramakijyake・rishirikonbuなどでも多くのワードを提供してくれますので、そこで出てきたワードを片っ端から書いていく。
もう本当にこれだけです。
まだ読んでいない方はこちらで基本全てを書いています。
関連の記事を全て書き終えて、
3ヶ月経過してからは有料の『Rank Tracker』で順位を確認して、順位の良い記事からリテイクしていきます。
このさいの注意点は『何を書き足したか』をしっかりとメモに残します。
このメモは非常に大事で、
リライトした際に意外と時間経過してしまうと、自分が何をどういじったのかが分からなくなります。
他のトップ記事の内容をしっかり研究して、自身のサイトにどんな情報が不足しているのか?あるいはまたっく関係ないようないらない内容が含まれていないか?見出し2、3はしっかり必要数使えているか?
このように記事で変えた内容を細かにメモしておき、
順位の変動を1〜2ヶ月単位で、観察して最終的に順位が上がればそのまま、またすばし様子を見て順位が落ちるようであれば再度構成を見直すことになります。
一度書いた記事でも常に手直しなどが必要になるので、
書くことばかりに注力していると足元をすくわれている状態になりかねない。
ブログのネタを吟味しつつ書いた記事にも目を光らせましょう。
ブログネタを探すコツや基本的な考え方はアウトプット
ブログでネタに困っている人の特徴に、
インプットがそもそも少ないというのがあります。
情報発信のそもそもの価値は読み手が知らない・理解していない情報をより簡単で伝わりやすい言葉で相手に届けることです。
✔︎本を読みそこから自分に響いた情報
✔︎他者のブログやSNSの発信を自分の言葉に変える(パクるではない)
✔︎自分が影響を受けたものをそのまま気持ちなどを伝えるのもOK
本を読んでアウトプット(ブログ書く)
本を読んでアウトプットするのは、
最もスタンダードで、自身の学びをアウトプットすることで更に記憶に定着させることが可能です。
つまりブログも書けて学びにもなり一石二鳥。
とは言えただ内容を書いても、本読めば良いだけと思われて終わるので・・・アウトプットの際には自分が感じた感情や『特に学びになった』あなた自身の目線を加えることが大事です。
他のブログやSNSの内容をRe:プット
他の方の発信をRe:プット(勝手な造語)する。
つまりこれも本を読んだ場合のアウトプットと内容は変わりませんが、
遠慮せずにどんどん自分の言葉に変えましょう!
ただただそのまま書く
下手にカッコよく相手に伝えようとすると自分の言葉でなくなる場合がある。
それはどこかしらに『よく見て欲しい』『カッコよく伝えたい』などの、見栄が出てしまい・・・結局はどこぞの誰かが書いたような見たことがある内容になってしまって、あなたが書くことに意義がなくなってしまいますので、上手くかけない時こそ『そのまま書く』を意識しましょう。
注意するのは『思いました』を連呼しない・・・言い切りにしましょう!
私は強くそう思いました・・・ではなく『私はこう感じた』の方が伝わります。
読者はしっかりと書き手の心情を感じていますので、言葉尻はしっかりと意識しましょう。
ブログの更新は毎日でもOK!週3で良質記事でもOK!
ブログの更新は毎日がもちろんベストですが、
週3程度で内容の濃い記事を作り込むのもありです!
決まった時間をブログに投下できる方は、
毎日の更新を『いつもの仕事』にして頂いて、それが難しい副業ブロガーの方は良い記事を書くことだけに集中して頻度はあまり過度に気にしないでOK。
特に最近のGoogleの検索トップの記事は、
『商品』か『情報』かのどちらかでの優先順位をつけて表示している傾向が強く出ています。
つまりあなたの狙うキーワードの上位表示の記事が『商品』を多く扱うサイトが多数あれば、あなたの記事もそれに合わせて『商品』に関する販売情報に重点を置いて発信する必要があります。
このように同じ記事でもキーワードによって、
Googleが求める(ユーザー求める)声が違うので、同じ趣旨の記事内容であってもニーズを的確に捉える必要があるので、記事数よりもニーズとそれを裏付けする自分の言葉で権威性を出す必要があります。
このニーズを的確に捉えることができれば、記事数より質に移行していると言えます。
得意なことを記事にする!
得意なことを記事にしてみて!
と言うと大体決まって『得意なことが特にありません』と返ってきます。
まぁー確かにそうそう記事にできるほどの得意なことって言われても困りますよね。
そんな時は解釈を変えて『書きたいこと』と思考を変えてもOK。
つまり『書きたいこと=自分が伝えたいこと』であれば、熱量込めて記事がかけます!・・・いやそれもちょっと特にないな!っと言うのは完全な甘えなのでマックでアルバイトでもして下さい。
ブログで稼ぐと言うことはそれにお金を払ってくれる方がいる!
そう言うことなので、そのお金を払ってくれる人を満足させなければ商売は成り立ちません。
ブログは見えないお客様とのちみつな会話なんです。
自分自身のライフスタイルをブログに転換
自分自身のライフスタイルをブログに転換してみよう。
ブログのネタに困る最大の理由は、
ネタを探して収集してそれをまとめてブログに書いてるので、その作業がしんどくなりネタがなくなる訳なので、最初から『自分をネタ』にしてしまうのが実は最強です。
例えば漫画がすごく好きで勉強など一切しないで、
ジャンルを問わずに漫画を読みまくって、一言一句を覚えてる漫画やアニメってあるじゃないですか?その自分が持っている経験をブログで上手く情報に変えるのが、楽なネタ探しです。
今なら鬼滅の刃の重版が止まらないほどの人気をはくしていますが、
この記事もいろいろなアプローチが可能です!漫画本自体を物販しても良いですし、この漫画の人気に火をつけたamazon Primのサブスクの勧誘に繋げる事なども出来ますよね?
つまり漫画が好きなだけでもいくらでも目線を変えて発信することが可能。

『あって当たり前』と割り切って、たまには止まって見ることも大事です♬
ブログを楽しみにながら頑張ってください!