俺・・・文章・全然書けないわ!!
✔︎自分らしく書こう
✔︎ブログの文章と国語の文章は同じではない
✔︎できるだけ漢字を使わない
✔︎難しい言い回しはさける
✔︎簡潔にして伝えよう
上記の5つをポイントを理解して頂けると、
今よりもブログを書きやすくなるのはもちろんで楽しく書けるキッカケにもなります。
是非ブログ初期は『作業』として捉えずに楽しんで書いて下さい。
まずは自分らしく楽しんでブログを書きはじめよう
ブログは楽しい!!
是非これは念頭に置いて欲しい!
特に初期がブログで最も大変だと感じる期間でもあります(書きたくねぇー期間)。
書き始めてブログを書けなくなる理由は以下。
✔︎ブログをどう書いて良いか分からない
✔︎ネタがすぐに無くなる
✔︎アクセスなんて全くない
✔︎単純に面倒になる
ブログを楽しむためのコツ
ブログを楽しむちょっとしたコツです。
それは・・・書きたいことから始めましょう!
そんなことかよ!っと思われちゃいますが『そんなこと』になかなか1人だとたどり着かないんですよ(汗。
私も最初はブログ塾で習いましたが、初めからアフィリエイトでマネタイズ優先の記事を30、40、50と書き続けていくうちに最初はこれが『お金になる・お金になる』と心の奥で呪文のように繰り返しながら書いていました。
ブログの初心者は『書きたいこと』から始める。
このブログも力を入れ出したのは、
旅ブログをメインに楽しんで書いていく予定で、再会したブログなのですが・・・何故か適当に書いたブログ関係の記事にアクセスが集まり出したので、『求められてるのはこっちか』こう思いブログワードを取りに行っています。
需要があると言うことは『困っている人』がいる!って事なのでやりがいがあります。
ちょっぴり誰かのために!これも良いモチベーションになる!
ブログは国語の教科書ではない!ニーズが違う
ブログは教科書ではないので、
そもそもの求められているニーズ・読者層・質が違います。
自分の意思で自分の必要としている情報を探しているので、読者は『自分がみやすい記事』をそもそも好んで集中して読み・・・そしてファン化してリピートをしてくれます。
つまり情報が良くても『読むのダルイ』と感じたら速攻で離脱してしまいます。
つまり『読者にストレスを与えない』これが非常に大切です。
読者にストレスを与えやすい記事の特徴。
✔︎改行が少なく『文字壁』状態
✔︎装飾がなくダラダラ長い
✔︎装飾が斬新過ぎる(自分好み)
✔︎文字装飾に3色以上を使っている
✔︎書き終えて時間を置いてから読み直す(邪魔な文字は消す)
改行のない文字壁職人と素のまま記事
改行を適度に入れていないと、
それは記事ではなく『文字壁』になってしまい・・・ファーストビューで離脱されます。
書いたままで、一切の装飾のない記事もやはり読みづらいです。
辞書を想像してもらえると分かりやすい!
よっぽどの目的意識を持っていなければ、辞書なんてまず手に取ることすらないですよね?
そもそも今はググるので・・・辞書なんて家にありませんが(笑。
装飾が斬新すぎて配色が多過ぎる
装飾が斬新すぎるぅぅーー!!!!
そして配色が多過ぎる記事は・・・シンプルに読みづらい。
如何でしょうか??
めちゃくちゃに、やり過ぎていますが・・・読みづらいですよね?
自分で装飾してみても、何を書いたか分からないレベルで読めない・・いや読みたくない。
そもそもアホぽくて、こんな装飾されていたら『この記事はダメだな』っと中身を読む前からやめますね。
意外と大事な読み直し!要らぬ言葉尻などは消す
意外とやらないブロガーが多いのですが、
記事を書き終えた数日後に読み直すのはとても大事です。
書き終えた瞬間はやはり自分に自然とよくやった状態になっているので、自分の記事や内容に関してちょっと基準を下げてみてしまいがち!特に文字数の多い記事を書いた場合には3日以上間を開けて、余裕のある日に読み返しましょう!
できた時は完璧!!っと思っていても意外と数日して読み返すと・・・なんか周りくどいな・・・もっと簡略化できるな!など多数の改善点がすんなり見つかります。
最初は文字数を減らすことに抵抗を感じますが、
シェイプアップした記事は洗練されたものになり価値が上がります。
ガンガン削りましょう!!
漢字は小学生が読んでも分かるレベルで止める
漢字の変換はPCやスマホならではの問題で、
かなり難しい漢字でもかんたんに変換できてしまうのでやりがち。
例えば『レモン』と『檸檬』ではどっちが伝わりますか?
『バラ』と『薔薇』ではどうでしょう?
大半の方はカタカナの方が読みやすい(見やすい)と感じたでしょう。
どちらの文字も馴染みがある難しい漢字なので、なんと読むでしょう?っと気かれば大半の人は読めるはずですが、読めても一瞬『っん!?』っと頭を使わせてしまうとそれはストレスを与えていることと同じ。
つまりは記事からの離脱率を上げる結果に。
漢字は周りの文章の長さや漢字の多さでもバランスを考える
漢字はまわりの文章間隔に合わせて調整します。
漢字は中学生でも読める程度のレベルにすることを基本にしますが、
かんたんな漢字であっても間隔せまく漢字を連続させない方が圧倒的に文章は伝わりやすい!
例えば:『本日はお日柄も良くご両家の皆様方共に御機嫌宜しく』
こんな感じで読めるレベルの漢字でも・・・連続させることによって熟語のようになります。
この文章をほどよくひらがなに変えると、
『本日はお日柄もよくご両家のみなさま共にご機嫌よろしく』
同じ内容ですが頭にスッと入ってきます。
難しい言いまわしや表現はさける
難しい言い回しや表現はさけましょう!
これもついついブログだからこそやりがちな事なんですが、
あたま良い風に書きたくなってしまうんですよ(笑。。。。特に情報をあつかう関連記事を書きていると、教える立場でもあるので、ついつい自分が普段使わないような表現を使いがちです。
これもシンプルに『偉そうだな!』っと思われるので、読者をつけるためには逆効果!
もちろん例外もあります!
それは『立場が上のキャラ』を作り込みたい場合は『言い切り』『厳しい言葉』を、使うのは自身のブランディングを確立していく意味でありです。
とは言え・・・あなたの本来のキャラが、上から気質でないにも関わらず『キャラを作ろう』とすると何処かで必ず無理が生じてしまうので、できる限りは素の自分のままでの発信を心がけましょう。
カッコつけはいつか破綻します。
簡潔にわかりやすく伝える努力
簡潔にわかりやすく読み手に伝える努力をしましょう。
求めれているブログは簡単でわかりやすい物!
良い内容で書いても、ぱっと見が『なんだか難しそうだな』と思われると、離脱率が高くなりGoogleの評価も下がります・・・そうです・・・何も良いことが無いので簡潔でわかりやすい文章は大事なスキルと言えます。
わかりやす文章とは?
✔︎簡潔に書かれている
✔︎どこが要点かすぐに分かる
✔︎繰り返しの単語は省略する
✔︎長くダラダ書かない
簡潔にまとめる
簡潔に文章をまとめる。
スキルであるライティングやマーケリィングについて書いているブログの教科書的なブログです。
分かりやすく変換
当サイトはブログスキルをまとめた教科書です。
色々と書きたくなる気持ちは分かりますが、
あくまで読み手がすんなり理解できる内容にまとめましょう。
要点が一眼でわかる構成
要点がわかる構成で記事を書きましょう!
これはブログの場合は『文字の装飾』で伝えることができます。
印刷物ではないブログだからこその魅力だと言えます!
このように色を変えたり、マーカーなどを動かすことで要点を見つけやすくします♬
これはどのブロガーもしている一般的な王道。
繰り返しの単語は必要ない
繰り返して出てくる単語は省略しましょう。
相手に伝えたい気持ちがが強い人がやりがちですが、
同じ単語がすぐに繰り返されるような文章は読みづらいのでやめましょう。
野球を上手くなるためには、常に野球ボールやバットを手に取り野球の練習を続けなければならない。
修正
野球が上手くなりたいならば練習を続けるだけだ。
長くダラダラ書かない
長くダラダラ書いて文字数を稼ぐブロガーがいますが、
そもそもブログは読者のために書いているので、必要なく文章を長くするメリットはありません。
文字数が大事なのではなく『読みやすい必要な情報』にします。
検索ニーズに確かに文字数は関係していますが、
それはあくまで必要な情報のボリュームで、決してただ長い文章ではありません。