それとも匿名の方が安心かな?
✔︎匿名のメリット
✔︎本名のメリット
✔︎匿名か本名かで迷う場合はゴール設定から選ぼう
上記の内容を詳しく書いていますので、
書かれたメリットが自身のブログに、どう適しているかを良く考えてみましょう。
今を見るのではなく先(未来)の自分がどうなりたいかをよく考えて、
しっかりとしたゴールを定めましょう。
ブログを匿名で書くメリット
ブログを匿名で書くメリットは『身バレ』しない。
身バレの心配が少ないことから『サラリーマンの副業』として、
そもそも人気のあるブログなので、有名なブロガーにもたくさんの『匿名ブロガー』がいます。
つまり『誰が書いてるかを知られる』事にデメリットを感じる方は匿名で始めましょう。
こんな方に向いてる匿名執筆。
✔︎サラリーマンの副業ブロガー
✔︎公務員の副業ブロガー
✔︎なんとなく顔出ししたくない
✔︎知られるのが恥ずかしい
顔が世に出ることを希望しない方は匿名でキャラを作り、
そのキャラに合わせた言語の設定や性格を作り込んで、執筆すると感情移入しやすくなります。
作り込むことで『キャラが喋りだす』。
このように言っている作家さんの話をよく聞くので、
匿名での場合はやはり何かしらのデザインされたキャラの登場は欠かせない。
読者をこちらの世界に引きずり込んで楽しませましょう。
本名でブログを書くメリット
本名でブログを書くメリットは信頼度の違いです。
ブログの内容が面白く個性的なものであれば、匿名での執筆が向いていると言えますが・・・その反面でキャラ自体に強烈な個性がある事が、上手くいくための通過点になる反面、本人登場は特に強烈な個性はいらない。
強烈な個性をだすと初期はその個性に人が集まる傾向がありますが、
本人がその個性に疲れてしまって、ブログ自体の執筆から遠ざかる結果になる場合がある。
そんなことから無理な個性は出さずに素のままでの執筆を心がけましょう。
必要なのは『一貫された信念』の方向性です。
では本名でのブログ運営のメリットをまとめましょう。
✔︎素のままで執筆
✔︎大きな個性を出さなくて良い
✔︎無理な演技をしなくて良い
✔︎ブログが有名になる=本人が有名(人気も本人)
このようにキャラを演じた場合はキャラにファンが付くので、
執筆者の人気にイコールにならない場合があるので、自分が作りたい未来に合わせるが正しい方向性です。
しっかりとしたプランを考えて執筆を開始しましょう!
匿名か本名かで迷う場合の考え方
匿名か本名かでどうしても迷う場合は、
完全に後回しにして、ひとまず書き始めてみましょう。
ブログは開始して3ヶ月以上の期間は『ほぼ誰の目にも届かない』ので、
書いてる間に、どっちが都合が良いのか見えてくる場合もあるので、それから追加しても問題なし。
1週間以上を迷って書けないのであれば、
ひとまず書き始めるをおすすめしますが、1週間以内に決めれそうならば決めてから執筆しましょう。
迷う時間は本当に『無駄』、、、迷うなら進みましょう。
匿名ブロガーと本名ブロガーの有名人(おまけ)
匿名と本名(顔出し)の有名ブロガーをみていきましょう。
以下の6名のブロガーに記事や発信に目を向けて、今どんな活動をしているのか?していない活動は何か?発信内容や現状何をしているかを見ることで、あなたの目指す未来の姿が見えてくるでしょう。
また紹介するブロガーは、
ただ有名なのではなく『情報が役立つ』『時代に乗っている』方に絞っています。
まずはキャラで勝負している『匿名ブロガー』。
有名な匿名ブロガー①クロネコ屋の超ブログ術
クロネコ屋さんはアフィリエイターをバリバリに目指したい方には、非常に参考になる記事をたくさん書いていますので、そのあたりを目指す方は一度記事に目を通してみると良いでしょう♬
✔︎アフィリエイトをするめための記事(マネタイズ記事)
✔︎誘導文や購入させるまでの流れ
✔︎有料noteの販売数並びに文字数からみるニーズ
大きく売り上げをあげているブロガーから学ぶべきポイントは、
優先してマネタイズに繋げている記事を炙り出し、そこまでのロングテール記事全てに目を通しましょう。
『どうやって稼いでいるか?』これを学ぶべきです。
そして、すでに影響力を持ったブロガーですので、
初心者が真似てもブログが伸びないであろう箇所。
✔︎雑記が多くなっていますので初心者は初めは特化ブログでいきましょう
✔︎文字の装飾が少ない
✔︎画像がダサい
✔︎囲いなどが少なく文字壁に近い
文章の説得力や考察されているレベルは非常に高いブログなので、
読み始めると非常に読みやす!・・・ですが初めて何も知らずに訪れた読者にはちょっとファーストビューでに離脱が多いのでは?っと言う印象を受けました。
アイキャッチの画像なども凝っている風には見えませんし、記事内の画像も特筆するべきことはありませんでした。
他のおすすめは『note記事』の冒頭文(無料部分)には是非目を通してください。
マネタイズに繋がる文章が学べます。
有名な匿名ブロガー②サルワカ
役立つ情報でファン(読者)を離さないサルワカ。
サルワカさんの基本スタイルは、記事の装飾に使えるカスタムCSSなどのデザインの発信です。
ワードプレスでには備わっていない、デザインをコピペで使えるようにしてくれる、CSSを無料でここまで提供しているサイトはないのでは!?
1本の記事が永遠に放置でも大きなアクセスを集めてるお手本サイト。
サルワカから学ぶべき箇所
✔︎一定ニーズが枯渇しない記事の強さ
✔︎困っているニーズにどぴったしの記事
✔︎美しいシンプルな装飾で『自分の記事もこうしたい』を生み出す
✔︎テクニックを全ての人に無償で提供する強さ
有名な匿名ブロガー③今日はヒトデ祭りだぞ!
ヒトデさんのブログはキャラを立たせる見本サイトですね。
全体の構成とヒトデキャラが完全にマッチしているので、
みているだけで楽しくなる雰囲気を出しています・・・そして見事なまでの散らかった雑記ブログなんですが、ファーストビューがすっきりまとまっているので、その事実が薄れているんですよね。
色々と上手いブログだなぁーっと思います。
ただ正直・・・何がそこまで人気なのか??
自分で記事を読んでみての感想なのですが、どこでどう人気になったのかが突き止められませんでした。
あえて言うならばTwitterの始めるタイミングが良かったのかな?
本名で活動してる有名ブロガー①坂内学manablog
坂内学さんとそのmanablogはブログを今書き始めてる人には神に近いでしょう。
記事で特に自分を前に出すわけでもなく、
かなり淡々と詰めている印象です・・・やはり連続1000記事投稿の破壊力が凄まじいと言えるでしょう。
鬼継続の重要性を教えてくれるブログ。
manablogから学ぶべき点。
✔︎継続は力なりの体現
✔︎時代を先読みする考察力
✔︎コンテンツの質の高さ
本名で活動してる有名ブロガー②池田勇人(イケハヤ)
イケハヤさんは今はYouTubeにシフトしているブロガーですが、
意外と現在もブログは数日おきにアップしています。
面白いのは『時代に合わせて』ブログのタイトルと内容を変えてることですね。
初期は『まだ東京で消耗してるの?』っと言うタイトルで、
都会にいて稼ぐ時代は終わって、ネットでサラリーマンの何倍も稼ぎをあげれるぞ!っと言うような『脱!社畜』的な結構強目な発信が目立ちましたが、今はYouTubeの発信がメインなので、この頃のスタンスから考えるとかなり丸くなっているように見えますね。
その丸みがいい感じで乗ってきてる!これが今のYouTubeです。
ただ今からブログを始める方が同じ書き方をしても恐らくは上手く行かないと思われます。
いけて小銭稼ぎかな・・・どうしても記事の質が古いので、記事を参考にするよりもその『仕事量』と『継続力』に目を当てると良いと思います。
イケハヤさんと学さんの両名とも『鬼継続』・・・これが全て。
本名で活動してる有名ブロガー③永江一石
長江一石さんはTwitterで知ってる人の方が多いかも知れませんが、
昔からのガッツリなブロガーです。
永江さんから学ぶべき点は、『調べる量』『資料の質』ですね。
そして結構言いたいことや自分の意見を考察で生まれた実証から、ズバズバ切っていく行動力がすごい・・・そのズバズバの実の能力でTwitterでの動きが凄すぎて、若干怖いイメージですが(笑。
私も試しに質問をしてみたのですが、
かなり丁寧で的確な回答が3分くらいで返ってきてびっくりしました。
経済や自分の知見を述べていくブログを作りたい方は是非参考にしてみて下さい。
ちなみに永江さんのブログ歴も鬼作業から生まれています。
最初に紹介した坂内学さんも永江さんに憧れて継続をしていたとYouTubeで語っていました。
結論:やはりブロガーの基本は『鬼作業』『鬼継続』。
ブログを今かた始める人のための『ブログの教科書』