これってポジショントークでしょ!
ブログを一般人が書く意味なんてあるの?
✔︎発信力の強化(影響力)
✔︎文章力の強化(プレゼンや資料作りに反映)
✔︎SEOに強くなる(ネットスキルが爆伸び)
✔︎転職に強くなる(WEBライティングやSEOの力)
今流行のプログラミングなどに挑戦するのも将来の糧になりますが、
ブログは今まだ何もしていない方!お金を掛けた挑戦ができない方!そんな一般の方でも気軽に挑戦することができ、その後に大きなバックのある『可能性が大きな副業』です。
自身の未来に少しでも不安があり、
今はまだ何も始めることができない方にこそブログは価値ある力を生み出す源になります。
ブログを始めよう!
ブログを使い続け発信力の強化をする意味とは
ブログを使い発信力を強化するその意味を解説します。
現在社会は誰もが気軽に自分のメディアをもち発信ができ便利ですが、
その反面で『情報格差』は日に日に大きく深くなっています・・・その差は全て情報をただ鵜呑みに取り込む人間と得た情報をアウトプットすることができるかどうかで格差が生まれます。
つまり情報自体には大きな差はない場合が多いと言えます。
そのそも情報の取り扱い方で2つの種類のタイプに別れ、
1つは『情報に右往左往する』もう1つは『情報をまとめて管理する』2タイプが生まれてきますが、もちろん後者が情報を取り扱うことが出来るタイプ。
大きな格差を生み出す、情報の取り扱いを学べるのがブログです。
発信力を上げるツール①Twitter
多くを語る必要性はありませんが、
Twitterはメモがわりでも良いので発信すると良いでしょう。
発信力を上げるツール②Facebook
自身で積極的にフォロワーを取りに行けるSNSとしては最強です。
Facebookに向いている発信者は、
共通の趣味的ポジションを取れる発信をできる方はFacebookを使いましょう。
具体的には『キャンプ』『マリン系』などの一定数のユーザーがいいる趣味です。
趣味として成り立ち提供するものがある方は是非Facebookでフォロワーを獲得しましょう。
Facebookの使い方
発信力を上げるツール③インスタ
画像系の発信が得意な方は、
インスタを使ってブログの拡散とフォロワーを広げましょう。
インスタ画像からの流入が大きな分野もFacebookと同じです。
趣味的思考とマッチするジャンルを扱う場合は是非ブログと同時進行で挑戦しましょう。
発信力を強化するには、
何らかのSNSを駆使するのは必須の課題になります。
発信力を上げるツール③YouTube
YouTubeで配信はブログのコンテンツを動画化することから始める。
テキストコンテンツのブログは、
横展開するに適したツールなので、ブログで書いてる内容をそのまま動画への展開が可能です。
ブログの記事を量産したあとは内容を動画に変換して投稿してみましょう!
発信をしていると必ずアンチが発生しますが、アンチが現れるイコール『発信力が付いた』と前向きに捉えて頑張りましょう。
文章を嫌ってはダメ!一般人にこそ力を発揮する文章力
文章力とは生きている限り付きまとう必要不可欠な能力です。
文章なんて書くことないよ!俺の職種は!・・・なんて言ってる人はオワコン。
文章はどんな時でも使います!HPも画像以外の部分は全て文章で構成されいますし、コーヒーショップでもメニューが音声と画像だけなんてお店に行ったことありますか?
文章は言語こそ違えど、どこに行っても必要なもの。
とは言えただブログでひたすら何も考えずに書き続け文章力は上がるのか?
残念ですが、無思考で書いても『書き慣れる』ことはあっても上達はしません!以下の上達経路を踏まえて書き出しましょう。
1、情報を集める
2、準備をする
3、文章を書く
4、読み返し添削や修正をする
文章力を上げるステップ①情報収集
文章力を上げるステップ②準備をする
文章力を上げるステップ③実際に書き始める
下準備が終わればすぐに実際に書き始めましょう。
ブログではこの過程が最も大切。
どんなに良い情報を仕入れても『自分が書いて良いのか?』『誰かに何か言われたら嫌だ』こんなことが頭に浮かんでくると、せっかくの情報を棚にあげてしまってる方は非常に多いです。
とにかく書くことだけは辞めないで下さい!
文章力を上げるステップ④文章の見直しと添削・修正
書き終えた文章には愛着が出るので、
終えた直後というのは、自分で記事内容の修正点には意外と気づけません。
記事の修正をする場合は時間を置いてから見直し修正しましょう。
具体的な時間それぞれですが経験上は余裕のある日で、
2日間以上開けて読み直すと修正すべき点がよく見つかります。
文章力は今日やって明日明つくようなスキルではありませんので、
毎日の継続を続けて一生涯のスキルを手に入れましょう。
SEOを【体得】する意味を知りネットスキルを爆伸びさせる
SEOを体得することでネット関連のスキルは爆伸びします。
前章で文章力について書きましたが、
ブログの文章力は『SEO能力』と直結します・・・本と違うのはインターネット上に存在するいわば架空の記事になるのがブログなので、基本的には読者に自ら探し当ててもらう必要があります。
その探している相手にアピールする手立てがSEO。
つまりSEO対策ができない場合は読者の目に届かせるのは非常に難しい。
どんなに良い記事を書いても、ネット上でそれを人の目に着くところまで持っていかなければ『宝の持ち腐れ』になってしまい埋もれます。
SEOを理解する方法①そもそもSEOとは?
SEOとはそもそも、
Search Engine Optimization, の省略、つまり検索エンジン最適化ことを指します。
検索エンジンからの導入を増やす手法です。
特定のキーワードの検索を順位を上げるツールの一つで、ブログを書いていく上では最も必要な必須スキル。
関連用語
検索エンジン・インデックス・Google Webmaster ・Central・SEM・metaタグ
SEOを理解する方法②ブログの検索結果
ブログで重要なのが検索結果(順位)です。
特定のキーワードを狙って、
記事を投稿していくのですが、その成果を知るには検索でトップ10に入る必要性があります。
検索結果が100位以下の場合は、残念ですが記事の判定が『ゴミ記事』だということになります・・・50位から100位に入ってきてやっと少し判断してもらえる位置にきたと言えます。
20位から50位に入ってきた記事ならば、
記事内容を訂正していけばトップ10を狙える位置までこれたとなります。
まずは50位以上を目指しましょう。
SEOを理解する方法③記事を修正
前述したように50位にまでにランクインした記事を修正をします。
修正と一言で言っても、
中身を一新するのではなく、狙ったキーワードでトップ10に入る記事の内容を全て読み込み自身の記事に足りない情報を補足します。
情報そのものが足りていない場合は補足し、情報は足りているもしくは多い場合には『見出し3』などを配置して補足します。(注意:見出しは4以上は使わない)
何が自分の記事に足りていないかを確かめましょう!
SEOを理解する方法④修正した記事の結果を確認
修正を終えた記事はまたGoogleに評価してもらうまでに、
約3ヶ月から半年の期間が必要とされていますので、その期間はそれ以上の補足はしないようにします。
また検索順位が下がってしまうケースも普通にあるので、自身が記事にどんな修正を加えたかを必ず『メモ』して残すようにしましょう・・・このメモがないと数ヶ月してから何をしたのかを思い出すのは容易ではありません。
また何をして効果あった・なかった・下がったなどの結果は全ての記事に反映できる素晴らしいデータとして使うことができます。
ブログでのSEOは決して楽であったり簡単な物ではありませんが、
読者の求める情報(記事)を作っていけば徐々に検索順位が上がるので、常に読者目線で何を求めているかをしっかり把握した上で書き始めましょう。
IT関連の企業に厚遇で転職チャンスも作れる
IT関連の企業に良い条件で転職の話をもらえたりします。
これはもう想像するのは簡単ですが、
IT関係の職種にはSEOの知識・文章力は必須のスキルであり、さらにすでにブログで『実践』している方であれば雇用側からしてみれば『実践向きの人材』が欲しいわけなので、優位になるのは当然です。
逆に『資格』を複数所持していても、具体的な実績を持ってない人に対して雇い手側が思っているのは『この人本当に現場で役立つかな?』という思考が頭の中を占めています・・・つまり実績は目に見える信頼になる。
どんなに控えめに見てもブログ(実績)をやっている人の方が信頼度が高い。
実際に今のIT業界が求める人材とは。
✔︎IT業界の深い知識を持っている
✔︎実績が目に見える
✔︎コミュニケーション能力
IT業界が求める人材になぜブロガーが当てはまるのか①即戦力
IT業界が求める即戦力にブロガーがぴったりです。
まずブログを運営するためには、
Webライティングが必要になりますが、そこで使われるライティングには通常の文章力とは違いSEOをしっかりと意識しなければなりません。
このSEOこそIT業界に取っての要。
主軸とも言えるSEOやWebライティングを実践しているブロガーは、
間違いなく『即戦力』とみなされるので転職にも有利です。
IT業界が求める人材になぜブロガーが当てはまるのか②深い知識を保有
前章と内容が被りますが、非常に大事なので繰り返します。
深い知識は『積み重ねた経験』から生まれる物で、
書籍やネット情報で気軽に身に付くような気軽なスキルではありません。
つまり毎日・毎投稿が勝負のブログは日々実践の場となります。
IT業界が求める人材になぜブロガーが当てはまるのか③ブログは目に見える実績
まさにブログほど実績をそのまま見てもらえるものはないでしょう!
チームを組んで書いている訳でもない限りは、
目に見える確かな実績にブログはなります!細かな文章のテクニックや販売までのアクセス経路を作りマネタイズまで、全てを一人で作れるスキルを持つのがブロガーです。
他者に見せることができるブログは確かな実績となる。

ビッグチャンスを生み出せる最強のスキルです!
迷わず始めてもらえるキッカケの一つになれば嬉しいです。