どこまでの範囲を特化ブログと呼べるのだろうか?
✔︎特化ブログとは?または向いている人の特徴
✔︎特化ブログのメリット・デメリット
✔︎参考サイトの紹介
特化ブログとは?どんな人に向いてる?
特化ブログとはそもそもどんなブログでどんな人に向いているのか?
まずはこの疑問を解決していきしょう。
特化ブログとは『ある一定のジャンル』にのみ記事を絞ってサイトを作る方法です。
分かりやすく例えるならば、『スタバのHP』『美容室のHP』『大戸屋のHP』などは特化ブログ(サイト)だと思って貰えれば理解しやすいでしょう。
(実際にはブログでは無いのでその点は注意)
こんな人は特化ブログに向いています。
✔︎専門の知識が豊富
✔︎趣味で打ち込んでいるものがある
専門の知識が豊富
専門的な知識が豊富な方はまさに特化ブログ向きです。
Googleが求める記事の書き手に『権威性』をあげています。
つまり専門的な正しい知識や知見を持っている人物とも言い換えられます。
例えばですが、『コーヒー』についてのブログであっても、『美味しいコーヒー』なのか?『人気のコーヒー店の紹介』なのかで、専門性の違いが出てきます。
もちろんバリスタで全国のコーヒー店を周っているが最強ですが。
この様に専門性と言っても様々な目線で解説が出来ますので、自分に何も専門的な資格がなくとも権威性を出していくことは可能です。
この様に人よりも優れた情報を持ってりる場合は特化ブログで構成しましょう。
趣味で打ち込んでいるものがある
趣味に打ち込むと言うのはブログを書くうえで優位です。
どう優位かと言うと、
すでに『知っている知識』を文章に置き換えるだけでブログになる。
例えば以下の様な趣味はブログ化しやすい。
✔︎筋トレ・ダイエット
✔︎食べ歩き
✔︎漫画・アニメ好き
上記の趣味で突き詰めている(結果を出している)方は是非ブログに書いてみて下さい!
この内容は関心も強いですしマネタイズにも非常に近いジャンルです。
ただし本当の結果を出していることが絶対の条件です。
・食べ歩きならば『どこでどんなものが美味しいのか?』を誰よりも知ってる。
・どんなジャンルの漫画でもアニメでも見て知っている。
これは大変ですが好きであれば辛くなくやれるので、
是非ブログに挑戦してみましょう。
特化ブログのメリット・デメリットについて
特化ブログのメリットとデメリットについて解説します。
ブログは何が辛いかと言うと『書くこと』が辛いです(笑。
やはり最初はこの書くこと自体を辛いと感じる方は非常に多いです・・・っと言うよりほぼ書くことが嫌になりやめていくのが現状ですね。
この点!特化ブログはそもそも自分の持っている知識や経験を文章に落とし込んでいくので、調べて書いて比べての工程が劇的に緩和されるので、非常に入りやすい。
メリットをまとめると。
✔︎記事が書きやすい
✔︎集中して記事が書ける
✔︎軸がブレない
特化ブログのメリット①記事が書きやすい
特化ブログは非常に出足の記事が書きやすい。
つまりある程度は型がある状態で書き始めるので、
雑記やトレンドブログと違って、キーワードも決まっていているのでその他のロングテールキーワードなども見つけやすく非常に記事が書いやすいと言えます。
特化ブログのメリット②集中して記事が書ける
目指すビックキーワードが設定されているので記事に集中しやすい。
雑記で書く場合は毎日狙っているキーワードが違うので、
言ってしまうと毎日違う職場に出かける様な感覚ですが、特化ブログの場合は同じ馴染みの職場で仕事をするイメージです。
狙いの定まった状態は迷いが消えます。
特化ブログのメリット③記事の軸がブレない
ブログの柱が決まった状態なので、記事の軸がブレない。
つまり中心が決まっているので、
あとはそこからどう根を貼っていくかを考えるので、根本的にその場で力を蓄えるイメージです。
商品が決まっていれば、お店のスタイルも決まるのに似ています。
こんなお店ないですよね?
コーヒー喫茶と書いてあるお店で、入店したら商品が半分『お茶』だったとか。
次はデメリットについても見ていきましょう。
✔︎記事の数で息詰まる
✔︎似た内容の記事が増えるので飽きる
✔︎ネタ切れ
特化ブログのデメリット①記事数を増やせなくなる
記事数が増やすのが難しい。
特定のキーワードに向けて書いていくので、
集中してキーワードを選べるのですが・・・どうしても出てくるキーワードの数は決まってくるので、記事を書き尽くしてしまう場合があります。
特化ブログのデメリット②似た内容の記事が増えて執筆が飽きる
特定のキーワードを書くと、その中で必要になる内容に偏りが出ます。
つまりダイエットの特化で書く場合に、
『ダイエットサプリ』のキーワードで書く場合と『ダイエットメニュー』で記事を書く場合には、記事内容を厚くするためとSEOを意識しなければならないので、全く同じでは無いのですが『似た記事内容』をそれぞれの記事に入れなければGoogleに評価されづらいこともあるので、ちょっとしたジレンマがあります。
なので・・・シンプルに書き飽きる。
特化ブログのデメリット③シンプルにネタ切れする
特化ブログの参考になるサイト紹介
最後に特化ブログの参考サイトを紹介します(おまけ)。
HAGEリーマン
画像見たら分かる様に『AGA系』の特化サイトです(笑。
もう特化ブログって言うイメージでは無いですが、記事の濃さやデザイン全て参考になります。
メトロンブログ
こちらも見て分かる『筋トレ』特化サイト。
こちらのサイトの流入は恐らく『YouTube』だと予測ができるので、自身がカッコイイ姿をしている方には参考になるサイトです!