雑記や特化とよく聞くけど結局雑記ってなんなの?
✔︎雑記ブログとは?
✔︎雑記ブログのメリット・デメリット
✔︎どんな人に向いてる?
✔︎雑記で成功しているサイト紹介(おまけ)
自身のブログの始まりは、高額ブログ塾で開始したこともあり特化ブログで書き始めました。
そのブログは今は記事はたまにしか修正などはしませんが、
ほぼアクセスは安定して『変わらない』状態。
そしてこのサイトは雑記として書き始めましたが、
最初の頃はやはり『書きたいこと』を書いて始めたので、1ヶ月で37PVの流入しかありませんでした(苦笑。
これでは本当に趣味ブログになってしまうので、そこからある程度の的を絞って『特化』と『雑記』の中間で運営する様になってからはアクセス数が伸び始めました。
この経験から雑記を書くにはある程度の『方向性』が必要である!
この様に結論付けたので、雑記ブログか特化ブログかで迷っている方や・・・その意味が今一つぼやけてる方には是非読んで下さい。
どうしようか?の悩みが消えるはずです。
雑記ブログとはどんなブログ?
雑記ブログを一言でいうと、
ジャンルやテーマを決めないで書くブログだと言えます。
例えば『電化製品の記事』を書いたと思えば『サプリ』の記事を書いたりと、
細かなアクセスを拾っていきGoogleアドセンスなどの広告費をメインにしているブログが多い。
ここで注意したいのが、あまりに記事内容がバラバラだと読み手の負担が大きいためサイト内での循環を期待できないため、直帰率が上がるなどの弊害が生まれてきます。(※直帰率は70%以下を目指す)
こうなってしまっては『ブログを育てる』のは非常に難しくなるので、
雑記ブログとはいえ『ターゲットユーザー』を絞りカテゴリーに一貫性は持たせると良いです。
先ほどの例えの様に『電化製品』についてのブログで色々と書くのであれば、
暮らしの中で役立つ情報と組み合わせて『カテゴリー』を『生活』と幅を持たせるとベスト。
雑記ブログはそのまま好きなことだけを書くと『趣味』で書いている程度になるので、その場合は『稼ぐ』ことは諦めてただの日記としての位置付けになるでしょう。
ブログで稼ぎたい場合は『雑記』と『特化』の中間を狙って幅広く書きましょう。
雑記ブログのメリット・デメリット
雑記ブログのメリットは、
単純に記事が非常に書きやすく、あまり下調べがいらないジャンルで好きに書けます。
メリットをまとめると。
✔︎記事を書くのが容易
✔︎好きなことを書けるので楽
✔︎ネタにはあまり困らない
雑記ブログは書くのが簡単
雑記ブログの最大の長所と言える書くのが簡単。
今稼いでいるブロガーにも、最初は趣味でアメブロで書いていて、人気が出たことで『デザイン』も好きにできるワードプレスに移して活躍している人も多くいます。
好きは物の上手なり
昔から言う様に『好き』でやっているのは最強です。
ブログで息詰まる1つの大きな要因に詰まらなくなる!
と言うのがあります、または飽きる場合です・・・これはやはり『楽しめていない』ことが原因で書くこと自体が辛くなり長続きせずに終わってしまうケースに直結します。
まずは楽しんで書けるブログ構成を探して、そこから世界観を広げると良いでしょう。
記事ネタに困らない
記事のネタは好きなことや趣味を書くので困りません。
何度も言いますが『ブログは続ける』が最強なので、
続けるためにはネタ探しが非常に重要なこともあり、このネタ探しが重要かつ『辞める種』です。
つまりネタが切れてしまい書けなくなってそのままフレームアウトがオチになります。
この点で雑記はなんでも書けるのが強み。
では次に雑記ブログのデメリットを説明します。
✔︎マネタイズに繋がりにくい
✔︎基本き的に広告収入がメインになりがちでリスキー
マネタイズに繋がりづらい
マネタイズ・・・つまり収益に繋がりづらいの現状があります。
ブログを書いていく目標はやはり『稼ぐこと』なので、
これは大きな問題で、稼ぎたいのに稼げないと言う自体になりかねない。
これはなぜこうなるかと言うと、雑記の場合の商品がどうしても『広告収入』か『商品のアフィエリ』になることがほとんどなので、簡単に言うと『単価が低い』ので、売れても大きな金額にはならないと言えます。
月刊1万PVで5000円ほどが目安です(苦笑。
広告収入はリスキーで頼れない
広告収入は正直リスキーです。
現状(2020年4月)でリアルに換算すると、
広告収入は減額どころか『半額(コロナショック)』になっていると、様々なジャンルの方々が声をあげています。
さらに広告収入は全ての権限を相手に委ねている状態、つまり会社に依存しているのと変わらないことになりかねないので、雑記で書く場合でも特化で書く場合でも『自社商品』を持っておかなければリスクヘッジにはならないので、注意が必要です。
収入源を散らしていくのは経営するなら必須の課題です。
このように雑記ブログには、書きやすいと言うメリットがある反面で稼ぐことに関しては『大きなアクセス数』が必要になり『売るコツ』や『SEO』に関する感が必要なことがお分かりになって頂けたと思います。
自身がブログを使いどんな未来を掴みたいかを考えて始めてみましょう。
雑記ブログはどんな人に向いてる?
雑記ブログに向いている人は、
趣味や関心が豊富な人か、ブログ中級者か少なくとも50記事以上は書いた経験のある方むけです。
雑記と言うと誰でも書けそうですが、
逆にかなり文章力か笑わせる力が必要なので、初級から中級に上がる段階の方向けです。
こんな人に向いています。
✔︎他のブログで50記事以上をすでに書いている
✔︎文章力が高く笑ってしまえるネタを豊富に持っている
✔︎インフルエンサーなどで存在にすでに価値がある
他のブログですでに50記事以上の執筆が経験がある
ブログですでに50記事以上の執筆経験があり、
ロングテールキーワードでトップ10に入る記事が3つ以上ある場合は雑記ブログでを運営してみても良いと思います。
実際にこのサイトを制作したのは、2018年にサイト自体は作っておいたのですが、今の状態に落ち着くまでに『3、4回』タイトル変更とすでに書いていた記事の削除をしています。
その理由は初期に書いた記事の内容が薄すぎることと、
多方面過ぎたので、関連性をつけることが難しかったこともあり削除しました。
このように初期の記事はそもそもブログの執筆に慣れていないので、読み手
雑記ブログで成功しているサイト紹介(おまけ)
あ